アンドレイ・ピサレフ ピアノ・リサイタル@ザ・フェニックスホール
2011年12月18日(日) ザ・フェニックスホール@大阪
ピサレフせんせも生身の人間でしたf^_^;)
でもやはり凄い。
【前半】
ショパン:
ポロネーズ 変イ長調 Op.53 「英雄ポロネーズ」
24の前奏曲 Op.28
【後半】
リスト:
「詩的で宗教的な調べ」S.173から 第3番「孤独の中の神の祝福」
コンソレーション 第3番
「巡礼の年第3年」S.163から 第4番「エステ荘の噴水」
メフィスト・ワルツ 第1番 S.514
【アンコール】
リスト:「愛の夢」3つのノクターン S.541から 第3番 変イ長調
リスト:「パガニーニによる超絶技巧練習曲集」から第3番 嬰ト短調「ラ・カンパネラ」
チャイコフスキー:「四季」Op.37から「12月:クリスマス」
最近、まとまった文章を書くことが辛くなってきているので、ごく断片的に。
・英雄ポロネーズ
遅れてくる人のために、あえて24の前奏曲の前に入れたとのこと。
指ならしとしては、ちょっと難しい選曲でしたでしょうか。
前日に来日したばかりで、体調もまだ万全でないようでした。
でも、ああいう、前へ前へという推進力を持つ演奏は、好きです。
・24の前奏曲
とても深くてしっかりしたタッチ。
男性的で絢爛豪華なショパンでした。
まだ調子が今ひとつでした。
・孤独の中の神の祝福
曲想のせいもありましょうが、ようやく落ち着かれたようでした。
指が鍵盤に吸い付くようで、柔和で優しく、そして敬虔でした。
胸が詰まりました。
・コンソレーション 第3番
さらに繊細さが増します。
微動だにしない上半身、鉄仮面のような表情、インテンポで端正な表現から、なんという美しい叙情が醸し出されるのでしょうか。
・エステ荘の噴水
コンソレーションからアタッカで始まり、うって変わって明確なタッチ。
まぶしい。目眩く。色が溢れかえる。
ピサレフの美意識の世界に完全に取り込まれてしまいました。
・メフィスト・ワルツ
前半の不調からはかなり立ち直り、超絶技巧を披露してくれました。
圧倒的なディナーミクの変化、色彩感の表出の見事さといったら筆舌に尽くせません。
・愛の夢 3番
早めのテンポで、ベタベタしない爽快な愛の夢でした。
・ラ・カンパネラ
何なのですか、あの音色は!
ピアノの音がほとんど鐘の音に変じきっていました。
・四季 12月
一転、脱力して、軽やかかつナチュラル。
ほのぼのとした詩情。
うっとりしました。
というわけで、機械のように完全無欠だった8月のカワイパウゼでのハーフリサイタルとは違い、技術的にはやや不調だったようですが、後半はだいぶ立ち直っていただき、感動的なリストを聴くことができました。
ずっとリストは苦手で、聴かずぎらい、ということもありました。
今年、アニバーサリーということでたくさん聴くことになり、最後にこんな素晴らしい演奏に接することができ、ようやく、親しくなれたような気がします。
※フェニックス・ホールは小さなホールなので、非常にダイレクトな大音量に包まれます。ややデッドで乾き目の音でした。
※ピサレフの演奏姿勢はまことに美しい。上半身は安定して身じろぎもしない。指は鍵盤に吸い付くようで、全く無駄がありません。弾く姿、指の運動を見ているだけで、その美しさに魅了されてしまいます。
« 【webラジオ】リスト・ピアノ協奏曲第1番&第2番byヌーブルジェ | トップページ | 2011年 ベスト・ピアノ・コンサート »
「他のピアニストの記事」カテゴリの記事
- デジュー・ラーンキ コンサート@横浜みなとみらいホール(シナイスキー&東響)(2012.09.23)
- ユジャ・ワンによるツェルニー30番練習曲!?(2012.06.16)
- ション・ケナード コンサート@ヤマハ・ホール(2012.06.10)
- エフゲニ・ボジャノフ ピアノ・リサイタル@彩の国さいたま芸術劇場(2012.06.09)
- ニコライ・ホジャイノフ コンサート@川崎市教育文化会館(2012.04.22)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 【webラジオ】リスト・ピアノ協奏曲第1番&第2番byヌーブルジェ | トップページ | 2011年 ベスト・ピアノ・コンサート »
こっこさん:
すごくこじんまりとした、距離感の近いホールでした。
彼の弾き方はぜひ自分が弾く時のお手本にしたいです。
投稿: まいくま | 2011年12月22日 (木) 08時29分
伺えなくてとても残念でした。
姿勢が美しいというのはとても大切なことですね…。私の先生もその点には厳しく、首を不用意に動かすとチェックされます。余計な動きをするな、ということですね。
投稿: こっこ | 2011年12月21日 (水) 17時23分