最近のトラックバック

« チャイコフスキーコンクール、演奏終了~優勝の行方は | トップページ | 藤原由紀乃 ピアノリサイタル@東京文化会館小ホール »

2011年7月 1日 (金)

ダニイル・トリフォノフ優勝@チャイコフスキーコンクール

トリフォノフ、優勝おめでとう!!

去年のショパンコンクールのことがあって、自分の演奏の好みで順位を予想したところで、予想などにはならないことがわかりました。

一歩ひいて、メカニックの確かさと音楽性とを、よく判断しないと。

さすがに今回はトリフォノフはいけると思いました。
都合3曲のコンチェルトの出来が出色だったのと、ライバルとなったソン・ヨルムのファイナルの演奏が思ったほどではなかったからです。

トリフォノフの弱さがあるとしたら、メカニック面の不安定さと、音楽が激してきたときの抑制の効かなさだと思っていたので、メカはほぼ安定していたし、知性のタガがはずれて走りすぎてしまうこともファイナルではなく、減点要素があまりなかったように思います。

優勝に値すると思えたピアニストが優勝して、一ピアノファンとしてはホッとっしました。

2位以下は、メカニックの韓国勢vs音楽のロシア系勢という様相になりました。
各コンテスタントとも、良かった演奏とやや失敗気味だった演奏とが混在していたので、どう転んでもおかしくない状況に思えました。

ただ、"コンクール"の性質上、傷のある演奏は評価が下がらざるを得ないのかと、ショパンコンクールの時に思い知らされたので、韓国勢が優勢なような気もしてはいました。

昨日の記事では順位予想はやめましたが、それとなく、メカニック優先の基準でコンテスタントを並べてみたら、その通りになってしまい、ああ、やはりそうなのか、とやや複雑な心境です。

音楽的に豊かな素養をもっているピアニストでも、まずは安定したメカニック面のパーフォーマンスが披露できないと上位入賞はできない。

予選で散ってしまったクンツだとか、ファイナリストではロマノフスキーチェルノフが該当するでしょう。

もし、リサイタルに行きたい順、という事で並べたら、全然違った並びになることでしょう。

« チャイコフスキーコンクール、演奏終了~優勝の行方は | トップページ | 藤原由紀乃 ピアノリサイタル@東京文化会館小ホール »

コンクール」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ダニイル・トリフォノフ優勝@チャイコフスキーコンクール:

« チャイコフスキーコンクール、演奏終了~優勝の行方は | トップページ | 藤原由紀乃 ピアノリサイタル@東京文化会館小ホール »

twitter

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ