最近のトラックバック

« ショパンコンクール 各審査員の採点公表! | トップページ | ヌーブルジェの海外コンサート~リスト、メシアン、ショパン »

2010年12月18日 (土)

ベルリンフィル・デジタル・コンサート・ホールが日本語対応した!

メールでの案内は相変わらず英語で来ていたので少しも気がつきませんでした。
いつの間にか完全に日本語対応していることを知りました。
かなりわかりやすく作られており、これで安心して利用したい気分になります。

24時間チケットが9.9ユーロ。
30日チケットが29ユーロ。
12ヶ月チケットが149ユーロ。

円高で110円/ユーロくらいですから、3,000円ちょいで1ヶ月見られるとすれば、まあまあ割安感がありますでしょうか。
1コンサート500円くらいで購入もできれば、さらに良いと思うのですが。

良い試みですねえ。
日本のオーケストラも見倣って、どんどんウェブ配信してもらいたいものです。

http://www.digitalconcerthall.com/ja/

ピアニストが登場するコンサートはそれほど多くないのですが、
一流の演奏ぞろいと思われます。
内田光子さんが一番多いのにびっくりです。
ベートーヴェン全曲演奏はぜひ聴いてみたいです。
(4番はサービス配信で聴きました。素晴らしかった)

2010年12月18日(今日!)
アルカディ・ヴォロドス
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲

2010年10月23日
イェフィム・ブロンフマン
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番

2010年4月24日
ピエール=ロラン・エマール
シェーンベルク:ピアノ協奏曲

2010年4月14日
アンドラーシュ・シフ
J.S.バッハ:ピアノ協奏曲第1番

2010年2月20日
内田光子
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番

2010年2月14日
内田光子
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番

2010年2月10日
内田光子
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第2番、第3番

2010年2月4日
内田光子
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第1番

2010年1月10日
エレーヌ・グリモー
ラヴェル:ピアノ協奏曲

2009年10月4日
ダニエル・バレンボム
ショパン:ピアノ協奏曲第2番、第1番

2009年6月6日
ピエール=ロラン・エマール
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲

2009年2月13日
内田光子
シューマン:ピアノ協奏曲

2009年1月11日
マレイ・ペライア
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番

2008年11月8日
ラルス・フォークト
ブラームス:ピアノ協奏曲第1番

2008年10月10日
マリア・ジョアン・ピリス
モーツァルト:ピアノ協奏曲第9番

« ショパンコンクール 各審査員の採点公表! | トップページ | ヌーブルジェの海外コンサート~リスト、メシアン、ショパン »

クラッシックネット情報」カテゴリの記事

コメント

まいくまさんの情報のおかげで、さっそく1年チケットを買っちゃいました(CDプレゼントにそそられて…おまけに弱いです)。今、ゲルギエフ指揮、デニス・マツーエフ(p)のラフマニノフ第三協奏曲をライブで聴くことができました。ネット中継ですが、結構臨場感あり、カメラワークも悪くなく、編集されていないので、ピアニストの手元の汗とか見えて、その場に参加している気分を味わえます。演奏は職人芸の域なので文句のつけようがない気がしました。ベルリンフィルは最近録音が少なくて、収入が減っていると聴きましたから、ネット中継は現代的な収入源になってよいかもしれないですね。ベルリンのフィルハーモニーホールはまだ行ったことがありませんが、きれいで近代的な内装です。ピアノもゴロゴロじゃなくて、六角形の舞台がせりあがってくるタイプですね。今休憩時間です(ライブですねー)。テレビの買い替え時期なので、ネット対応型のにしようかな、とか思っています。

デジタルというところを見落としてました…失礼しました!でも早速申し込んじゃいました。

こっこさま:

1年チケットなら、1ヶ月1300円程度ですね。
オーケストラ好きの方にはたまりませんね。
ただ、私はとにかくピアノ優先なんで、どっかでまとめて1ヶ月聴く感じになりましょう。

Angelinaさま:

ごぶさたです。
とりあえず入れて良かったです。
有料の海外サイトは、緊張しますから、本当にありがたいです。

追記です。

す、すみません・・・。無事見れました。
登録が必要だったのですね・・・。失礼しました!

ご無沙汰です。
おぉ~。これは素晴らしいっ。日本語で表記してくれていると安心感が違いますよね。
ついでに、以前教えて頂いたランランと子供たちの教育プログラム(?)を見ようとしたのですが、やっぱりエラーが・・・。
う~ん、残念です!もしも、見方をご存知であれば教えてください~。

それでは、また!

一年チケットで通いたいラインナップですよねー。向こうは本当に安い。というか日本が高いんですよね。海外アーチストは仕方ないとはいえ、やっぱり高い。
内田光子さんはドイツでとても人気があるそうです。でも妹がベルリンで聴きに行ったとき、向こうの人たちにはとても愛想よく(サイン会)なさっていたんだけど、日本人には少々冷たかったらしく、そんなメールがきました(笑)。でも演奏は最高だったそうです。完全に向こうの人になってらっしゃるのかしら。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« ショパンコンクール 各審査員の採点公表! | トップページ | ヌーブルジェの海外コンサート~リスト、メシアン、ショパン »

twitter

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ