ピエール=ロラン・エマール リサイタル@東京オペラシティコンサートホール
いつまでも拍手鳴り止まず。アンコール7たび。
ポリーニも真っ青。
現代音楽ファンがこんなに濃いとは知りませんでした。
【前半】
バルトーク:4つの哀歌op.9aから 第4番
リスト:巡礼の年第3年 から 「エステ荘の糸杉に寄せて」
メシアン:鳥のカタログ から 「カオグロヒタキ」
リスト:巡礼の年第1年「スイス」から 「オーベルマンの谷」
【後半】
リスト:巡礼の年第3年 から 「エステ荘の噴水」
ラヴェル: 「鏡」
「蛾」
「悲しい鳥たち」
「洋上の小舟」
「道化師の朝の歌」
「鐘の谷」
【アンコール】
クルターグ:ピアノのための遊び第7巻より
バートウィスル:HARRISON CLOCKS
ブーレーズ:12のノタシオンより第9~第12番
ベンジャミン:ピアノフィギアより 6,8,9,10番
メシアン:前奏曲集より 「軽快な数」
カーター:MATRIBUTE
シェーンベルク:6つのピアノ小曲op.19
後期ロマン派以降はそもそも苦手。
今日の聴衆はコアなファンの方が多かったようなので、拙いレヴューを書いたら恥なので、やめておきます。
こんなにたくさん現代音楽一度に聴いたのは初めて。
やや苦手なリストやラヴェルが、なんともわかり易く親しく思い出されてしまうという、前衛的なコンサートでした。
エマールのピアニズムは素晴らしい。
音に厚みがあり、 響き豊かで、透明だったり、神々しかったり、グロテスクだったり、きらびやかだったり、様々な音色をピアノから引き出す。
今日の収穫は、ラヴェルの「道化師の朝の歌」をとても好きになれたこと。
リストも今まであまり親しんでいなかった曲が、これから聴けそうな気がしてきたこと。
現代音楽は難しかったけれど、アンコールのクルタークの弱音にはゾクゾクし、意外とメロディアスにメシアンの前奏曲が聴けたり、最後のシェーンベルクは以前菊池洋子さんで聴いたことがあったこともあり、これだけ現代音楽が続く中ではクラシカルな響きに聞こえたりと、いろいろ発見がありました。
何事も体験ですね。
※ホールは五分程度の入り。こういうプログラムではしかたないです。
ル・ジュルナル・ド・パリに引き続き、響きまくりでした。
※聴衆の集中力は最高レベル。エデルマンの時とは全然違います。
エマールの要望で、拍手は前半最後と後半最後のみということになっており、もちろん、誰一人として勘違いする人はいませんでした。
※ラヴェルの最後の鐘が奏でられたとき、エマールがじっと静止している間、皆息をひそめて手が鍵盤から降りるのを待ちました。
ちょっと感動ものでした。
« レコードアカデミー賞~メジューエワのノクターン集を聴く | トップページ | ナントのラ・フォル・ジュルネの情報がそろそろのはずだが・・・ »
「他のピアニストの記事」カテゴリの記事
- デジュー・ラーンキ コンサート@横浜みなとみらいホール(シナイスキー&東響)(2012.09.23)
- ユジャ・ワンによるツェルニー30番練習曲!?(2012.06.16)
- ション・ケナード コンサート@ヤマハ・ホール(2012.06.10)
- エフゲニ・ボジャノフ ピアノ・リサイタル@彩の国さいたま芸術劇場(2012.06.09)
- ニコライ・ホジャイノフ コンサート@川崎市教育文化会館(2012.04.22)
この記事へのコメントは終了しました。
« レコードアカデミー賞~メジューエワのノクターン集を聴く | トップページ | ナントのラ・フォル・ジュルネの情報がそろそろのはずだが・・・ »
コメント