ショパンコンクール 衝撃のファイナル審査結果!
ショックでしばらく心と頭の整理が必要そうです。
【ショパンコンクール ファイナル 結果】
優勝 ユリアナ・アヴデーエワ(ロシア)
2位 ルーカス・ゲニーシャス(ロシア/リトアニア)
2位 インゴルフ・ブンダー(オーストリア)
3位 ダニイル・トリフォノフ(ロシア)
4位 エフゲニー・ボジャノフ(ブルガリア)
5位 フランソア・デュモン(フランス)
6位 なし
マズルカ賞 ダニイル・トリフォノフ(ロシア)
ポロネーズ賞 ルーカス・ゲニーシャス(ロシア/リトアニア)
ソナタ賞 ユリアナ・アヴデーエワ(ロシア)
幻想ポロネーズ賞・コンチェルト賞
インゴルフ・ブンダー(オーストリア)
いや、実は頭の整理はついています。
クルティシェフとハジャイノフが落選。
クルティシェフは没個性。
ハジャイノフは技術不足。
しかし、この結果は波紋を呼ぶのではないでしょうか。
« ショパンコンクール ファイナル予想 | トップページ | ショパンコンクール ファイナリスト vs マルタ・アルゲリッチ »
「コンクール」カテゴリの記事
- ダニイル・トリフォノフ優勝@チャイコフスキーコンクール(2011.07.01)
- チャイコフスキーコンクール、演奏終了~優勝の行方は(2011.06.30)
- チャイコフスキーコンクール、いよいよ最終日~順位の行方は(2011.06.30)
- チャイコフスキーコンクール2次予選の行方は?(2011.06.21)
- トリフォノフ、ソン・ヨルム、シンチュク、ドゥボフ@チャイコフキーコンクール(2011.06.19)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ショパンコンクール ファイナル予想 | トップページ | ショパンコンクール ファイナリスト vs マルタ・アルゲリッチ »
ふたたびまとコメです。
tinaさま:
なかなか幅の広い感性をお持ちのようで(^^)
私など狭量のようです。
ファイナルの結果はともかく、1次予選からみっちり聴いてみて、本当に楽しかったです。
素敵なピアニストにたくさん出会えました。
自分の立ち位置もよくわかったし。
今後もどうぞよろしく。
じょにこさま:
一応審査結果は公表される可能性がありますね。
どういう仕組みだったのかは知りたいです。
投稿: まいくま | 2010年10月21日 (木) 21時55分
私もショックで混乱してます。この結果が正当な審査なのでしょうか?あまりにも残念でしかたありません。ほんと、何があったんでしょうね!
投稿: じょにこ | 2010年10月21日 (木) 20時42分
まいくま様
私は長年ピアノを職業にしている者ですが、AvdeevaもKoziakも好きでした。
アヴデーエワは知性と感性のバランスが素晴らしいピアニストです。でないと、あんな構成力のある、説得力のあるソナタは弾けません。例えば三楽章、棺を担いだ葬列が見えるようでしたし、中間部はまさに彼岸の音楽。私は深く感動しました。彼女のソナタ賞と言うのは納得です。
Koziakの繊細な感性も忘れられません。15-2のノクターンなどはため息が出るほど美しかった…
ボジャノフのマズルカやワルツも私を幸せにしてくれました。そして、デュモンの子守歌…
皆それぞれに素晴らしいところがあります。
そしてこの三週間、才能豊かな演奏に触れることができて幸せでした。私にとって結果はどうでもよいこと。私を幸せにしてくれた若いピアニスト達のリサイタルに足を運び、彼らの成長を見守りたいと思っています。
本当に素晴らしいコンクールでしたね。まいくまさんも連日のレポート、ご苦労様でした。毎日楽しく読ませていただきました。
これから時々覗かせていただきます。
投稿: tina | 2010年10月21日 (木) 17時07分
Angelinaさま:
正当性だの、伝統だの、真っ当だの、そんなものはゴミ箱に捨てるなり、犬に食わすなりしなさい、重要のは個性、という審査員のメッセージでしょうか。
ルーカス君は、技術は相当しっかりしてコントロールできる人のようですし、器は大きいように感じるので、将来性はあるかもしれませんね。
ファイナルではもっと暴れてほしかった気もするのですが。
ニコライ君は相当ナイーブそう。
ファイナルでは唇から血出てましたし。
底知れぬ才能を秘めていると思うのですが、とても残念です。
投稿: まいくま | 2010年10月21日 (木) 12時59分
まとコメです。
音楽ピアノさま:
いらっしゃいませ。ヌーブルジェもぜひよろしくお願いします。(^^)
chopinloveさま :
アヴデーエワの演奏は2次だか3次だかを少し聴いて、これは自分に合わないと思い、その後、アーカイヴを聴いていなかったのです。コンチェルトは聴きました。
chopinlove さまのおっしゃるバラード4番、そして、賞を取ったソナタを、今晩ゆっくり聴いてみて反省します。
marcin koziakさま:
コジャクが好きになる方は、アヴデーエワはだめですよね。
ほんとに感じ方はいろいろです。
rsw250 さま:
Facebookもそのようですが、発表後の現地スタジオの様子もかなり変でしたね。
審査員の判断であって、本人は何も悪くないわけですから、そのあたり、主催側がしっかり守ってあげないといけないでしょうね。
投稿: まいくま | 2010年10月21日 (木) 12時41分
こんにちは。
私もどう心の整理をして良いのか分からなくなっています・・・。
ニコライの演奏にはとても心が揺さぶられるのですが・・・。
すみません、混乱していて上手く言えません。
とにかく連日のまいくまさんのレビューがとても有意義でした。聴く上でのとても良い判断材料となりました。本当にありがとうございました。
今後も色々とお聞かせ下さいませ。
投稿: Angelina | 2010年10月21日 (木) 12時32分
帰宅してから結果を見たのですが(実は海外在住なので・・・)、本当に結果には驚きました。Facebookには結果に納得がいかないという書き込みがあふれています。ユリアンナのコンチェルト、あまりにもたたきすぎるところや、変わったルバードのかけ方など、疑問なところが多いです。部分的には好感を持てる場所もあるんですけど、全体として最後まで集中して聞くのがつらいというか・・・。
自分的には、今回トリフォノフとアルメリーニの二人を知ることができただけで満足ですけど(タイプは全然違うけど、器の大きさを感じた。とくにアルメリーニ)、優勝しないとコンサートに近くまで来てくれなさそう(涙)なので、それだけが残念です。
投稿: rsw250 | 2010年10月21日 (木) 11時30分
まいくまさんへ
こんにちは。
連日明け方まで本当にご苦労さまでした。
レポートも楽章毎にポイントを突いた内容で綴られていて、
臨場感がかなり伝わってきました。ありがとうございます。
そ、それにしてもです。
よりによってなぜ彼女が一位?????
いやぁ、正直な話、本当に驚きました・・・(゚ロ゚屮)屮
投稿: チャイ | 2010年10月21日 (木) 11時03分
ショパンコンクールは飲酒運転のようなピアニストを1位にするんですか!!
投稿: marcin koziakのファンになった | 2010年10月21日 (木) 10時37分
こんにちは、はじめまして。
クラシックピアノを始めて37年になる者です。
ユリアンナさんの演奏、コンチェルトの3楽章はう~んどうかな・・・と少々疑問に
感じましたが、彼女のバラード4番は最高に好きでした。特に後半は感動で涙が
出てきました。音楽への感想・好みは今更ながら本当に人それぞれですね☆
投稿: chopinlove | 2010年10月21日 (木) 09時42分
おはようございます。
私も、びっくり!! 今、ユリアナのファイナルを録音しながらコメントしています。
彼女の1楽章のゆっくりの部分や、2楽章は良いなって思いますが、3楽章は好きではありません。 もっとひきつけられるような躍動感が欲しなって思いながら聴いています。
ショパコンを楽しみながらくまさんのブログを読ませていただくのが楽しみでした。 くまさんのブログをお楽しみに入れてこれからも覗かせていただきますね。 ショパコンの録音が終わればヌーベルジエの演奏もゆっくり聴かせていただきますね。 そしてコメントさせていたdきますね。
投稿: 音楽ぴあの | 2010年10月21日 (木) 08時36分