刺激的だったショパンコンクール
演奏する側は、どういう負担があるかはわかりません。
聴く側とすると、個性の違うピアニストを、続けて何人も聴けるのは、とても刺激的です。
思い起こせば、音楽人生に変化が起こったのは、2008年のル・ジュルナル・ド・ショパンで、ヌーブルジェをはじめとする、5人ものピアニストのショパン演奏を、まとめて聴いた経験からでした。
その後、ラ・フォル・ジュルネや、海外の音楽祭やらを楽しむことを覚え、今回のショパンコンクールでは一挙に40人以上のピアニストの演奏を聴く経験をしました。
ピアニストの千差万別の個性を十分堪能でき、またそれによって自分の感性の立ち位置などもわかったりし、幸せかつとても勉強になった3週間でした。
コンクールの総括をしたいところですが、まだ体力も回復しないので、アーカイブをもう少し聴きこんでからゆっくりやりたいと思います。
それにしても、海外の音楽祭や、コンクールの模様を、ライヴで楽しめるようになったのですから、良い時代になったものです。
« ショパンコンクール ファイナリスト vs マルタ・アルゲリッチ | トップページ | ラファウ・ブレハッチ リサイタル@みなとみらいホール »
「コンクール」カテゴリの記事
- ダニイル・トリフォノフ優勝@チャイコフスキーコンクール(2011.07.01)
- チャイコフスキーコンクール、演奏終了~優勝の行方は(2011.06.30)
- チャイコフスキーコンクール、いよいよ最終日~順位の行方は(2011.06.30)
- チャイコフスキーコンクール2次予選の行方は?(2011.06.21)
- トリフォノフ、ソン・ヨルム、シンチュク、ドゥボフ@チャイコフキーコンクール(2011.06.19)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ショパンコンクール ファイナリスト vs マルタ・アルゲリッチ | トップページ | ラファウ・ブレハッチ リサイタル@みなとみらいホール »
はじめまして。某音大で、講師をしております。結果には、頭を金槌で殴られたかのような衝撃がありました(笑)
仲間内の先生方の話では、才能や将来性から、トリフォノフがダントツだろうと予測していました。
しかし、水ものですから、優勝できない可能性は充分想定しておりましたが、
なぜに彼女が!?
現地に飛んでいた先生方からも連絡が。
現地では更に、不可解な選考に誰もが納得していないとか。
音大の試験でも、今をときめく世代の審査員と、おとしをめした審査員では、採点がかなり違う場合があります。
独断、極秘情報ですが、、、おとしをめした先生方は、感性が鈍くなっていらっしゃる方が多いと感じます。
これは、身体的な衰えなのですから、仕方のないことです。審査員を選ぶ際に、こういうことも考慮しなければならないと思います。
投稿: ポゴ | 2010年10月23日 (土) 11時49分