ショパンコンクール2次予選 4日目 後半
ミシェル・ベロフのライブを聴いて満足して寝るつもりだったのが、つい観てしまいました。
・イリヤ・ラシュコフスキー(ロシア、1984年生)
今回レベルが高いロシア人の一人。
全体的にテンポが遅めで、落ち着いて弾いているのですが、流麗感に乏しく、華がない感じがします。
決して下手ではないのですが、次はどうでしょうか ×
・岩崎洵奈(日本、1984年生)
今まで出場した日本人の中で、一番音楽を感じました。
特にワルツはエレガントかつ華麗で、日本人以外のコンテスタントを含めても、最高レベルの演奏だったと思います。
マズルカもなかなかだった。
幻想曲もアンスピもバラード3番も、もしきっちり弾けていれば、上位入賞もありそうな音楽。ところが、残念なことにとてもミスが多い。
少々のミスは音楽でカバーできると思うものの、さすがに許容の範囲を超えていたかもしれません。
幻想ポロネーズや、コンチェルトはぜひ聴いてみたいところですが、通過は難しいかもしれません。 ×
« ショパンコンクール2次予選 4日目 前半 | トップページ | ショパンコンクール2次予選 5日目 前半 »
「コンクール」カテゴリの記事
- ダニイル・トリフォノフ優勝@チャイコフスキーコンクール(2011.07.01)
- チャイコフスキーコンクール、演奏終了~優勝の行方は(2011.06.30)
- チャイコフスキーコンクール、いよいよ最終日~順位の行方は(2011.06.30)
- チャイコフスキーコンクール2次予選の行方は?(2011.06.21)
- トリフォノフ、ソン・ヨルム、シンチュク、ドゥボフ@チャイコフキーコンクール(2011.06.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント