ブラームス:ピアノ・ソナタ第2番を弾いてみる
映画「クララ・シューマン」でブラームスのピアノ・ソナタ第2番が効果的に使われていたため、とても印象深く、ヌーブルジェのCDを聴きなおしてさらに感激し、ここ2日間、頭の中で第1楽章のメロディーが響きどおしです。
思いあまって、今日はとうとう自分で第1楽書の出だしをさらってしまいました。
最初のアルペジオの格好良いこと!
そしてオクターブの嵐。
ヌーブルジェのスピードで弾いたら爪が割れてしまいそうです。
というか、割れてしまいました(-_-;)
格好良いところの遊び弾きは得意です(^_^)v
なんとなくそれっぽくは聞こえることでしょう。
きちんと弾くとなると、あと5年くらい練習しなければなりますまい。
弾きたい曲ばかり増えて、腕前は遅々たる進歩。
果たして死ぬまでに何曲ものにできることやら。
ちなみにモーツァルトのソナタ12番(K.332)は、すでに4週間練習して、まだ第1楽書の提示部です。なんとか少しものにはなってきましたが、まだ指が回らないところがある。
困っているのがバッハインヴェンションの13番イ短調。
弾けそうで全く弾けない。
こちらももう4週間。
弾いても弾いてもきっちり音を掴めない。
技術的にまだ無理なのかもしれない、と半ば諦めモードです。
もっとも、短い練習時間の中で、バッハとモーツァルトを一緒に新しくさらう、というのが無謀に近いのですが。
エクソサイズ、スケール、アルペジオ、ツェルニーまでしっかりやると30分~45分。たいてい残り時間は30分~1時間。そこから2曲ですから厳しいです。
しかも、途中飽きてしまって、今日みたいに遊びを混ぜたりしてしまうのでなおさらです。
でもまあ、楽しいこと、この上ないです。
« 東京交響楽団「東京芸術劇場シリーズ代101回」コンサート | トップページ | NHK「知るを楽しむ」のグレン・グールド »
「随想」カテゴリの記事
- ヌーブルジェを呼びたい(2012.05.12)
- 2011年 ベスト・ピアノ・コンサート(2011.12.31)
- リスト ピアノ・ソナタ ロ短調(2011.11.11)
- キーシンは未だにバブっているらしいけど、地方公演の実態は・・・(2011.10.23)
- ピアニスト、ライジング世代(2011.08.07)
この記事へのコメントは終了しました。
« 東京交響楽団「東京芸術劇場シリーズ代101回」コンサート | トップページ | NHK「知るを楽しむ」のグレン・グールド »
コメント