最近のトラックバック

« ラ・フォル・ジュルネ2009~仲道郁代、ベレゾフスキー | トップページ | 金沢でのヌーブルジェの画像情報 »

2009年5月13日 (水)

グールドの呪縛からの解放

グレン・グールドのピアノ演奏には魔力があります。
その魔力に多くの人が魅せられ、取り憑かれてしまう。

私はバッハは食わず嫌いであったため、長らくグールド熱に冒されることはありませんでした。
しかし、約3年ほど前、たまたまグールドの「未完のイタリアン・アルバム」を聴いたところからはまってし
まいました。

そのアルバムには、J.S.バッハの曲ばかりでなく、バッハが編曲したものや、スカルラッティの曲なども含まれています。比較的短く旋律的でわかりやすい曲が多かったせいもありましょう、グールドの生気にあふれた溌剌とした演奏におおいに刺激を受け、その世界に一挙に引き込まれてしまいました。
以来、グールドのバッハを聴きあさりました。

グールドでバッハに目覚めたため、グールド以外でも、マルタ・アルゲリッチ、アンドラーシュ・シフ、スタニスラフ・ブーニン、スビャストラフ・リヒテル等々を聴いてみました。
わがヌーブルジェには、サントリーホールライブでのイギリス組曲の第2番の演奏があります。

しかし、グールドの、あの現代の完成されたピアノの特性をあえて無視するような、エキセントリックでインパクトのある表現に親しんでしまうと、CDで聴くかぎり他のピアニストの演奏が物足りなく感じてしまったものでした。
まさに、魔力に取り憑かれてしまったようです。

今回、ラ・フォル・ジュルネでバッハをライブで一挙に聴くという貴重な体験をしました。
しかも、一流のピアニストたちによる、現代のフルコンサートピアノを使用しての、モダンな演奏です。

ヌーブルジェは確固たる構築性を維持し、深いタッチによる緊張感とほのかな詩情をたたえたバッハを聴かせてくれました。
ケフェレックは叙情性溢れる洗練された演奏、そしてコロベイニコフはソフトグールドとでもいうような歯切
れの良い演奏でした。

バッハには、まだまだいろいろな素晴らしい演奏の可能性があるのだ、ということを体験することができました。

ようやく、グレン・グールドの呪縛から解き放たれたようです。

« ラ・フォル・ジュルネ2009~仲道郁代、ベレゾフスキー | トップページ | 金沢でのヌーブルジェの画像情報 »

随想」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: グールドの呪縛からの解放:

« ラ・フォル・ジュルネ2009~仲道郁代、ベレゾフスキー | トップページ | 金沢でのヌーブルジェの画像情報 »

twitter

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ