ル・ジュルナル・ド・ショパン~NO.8「サンドとの出会い」
公演も夜に入り、いよいよ雰囲気が高まってきました。
ショパンの作品も中期の名作群がだんだん登場してきます。
大変楽しみです。
今回ヌーブルジェはトリ。
曲目はまたもやポロネーズ。op40-2。第4番です。
これまた、あまり演奏の機会のない曲です。少々がっかりです。
実は、あまり覚えておらず、メロディーが浮かんできません。
1番~7番までのポロネーズでメロディーが浮かんでこないのが、この4番だけでした。
ヌーブルジェは若いせいなのか、どうもマイナーな曲ばかりふられているようです。
軍隊ポロネーズを、バル=シャイがなかなか聴かせた後だけに、期待と不安がいりまじった気持ちで、出番を待ちました。
しかし、演奏が始まると、すぐに不安の方は消し飛びました。
出だしのアレグロ・マエストーソ。
やや遅めのテンポ、深くえぐるような左手のタッチ。もの凄い集中と、そして、絶妙な間の取り方。
まさに厳かです。あっという間にヌーブルジェの世界に引き込まれてしまいました。
冒頭テーマが繰り返されるたび、胸が熱くなり、とうとう涙が溢れてきてしまいました。
なんと素晴らしい曲なのでしょうか。いや、ヌーブルジェの魂がこのあまりメジャーとはいえないポロネーズを、名曲として蘇らせたのです。
また、ブラボーと叫びたいところでしたが、感極まって声を発することさえできませんでした。
後になって思うと、この曲の演奏が、ル・ジュルナル・ド・ショパンにおけるヌーブルジェの演奏の白眉だったのではないでしょうか。
それくらい、感動的な演奏でした。
こんなに感動したのは、5年前にツィメルマンのショパンの第3ソナタを聴いた時以来でした。
今回、ちょっと無理をして、まる2日間のチケットを購入したことは、大正解でした。
« ル・ジュルナル・ド・ショパン~NO.7「内なる声へ」 | トップページ | ル・ジュルナル・ド・ショパン~NO.9「マヨルカの雨」 »
「ヌーブルジェコンサート鑑賞記」カテゴリの記事
- ヌーブルジェ、ショパン・コンクールに参加したならば~クラシカジャパン放送(2010.10.05)
- ヌーブルジェはジャズ!@ラ・ロック・ダンテロン(2010.08.23)
- ヌーブルジェによる「サン=サーンスピアノ協奏曲第2番」の演奏(2010.08.17)
- 音楽の感想って??????(2010.07.06)
- ヌーブルジェのおまじない!?(2010.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« ル・ジュルナル・ド・ショパン~NO.7「内なる声へ」 | トップページ | ル・ジュルナル・ド・ショパン~NO.9「マヨルカの雨」 »
コメント