ル・ジュルナル・ド・ショパン~NO.7「内なる声へ」
さて、この日3回目のコンサートでは、エル=バシャが弾く、op25のエチュードがメインと誰もが思っていたことでしょう。
私はすでに、ヌーブルジェの次の演奏を待つ気持ちでいっぱいでした。
ポロネーズの1番と2番なら良く知っています。
昔、若きポリーニがポロネーズ集を出したとき、それはよく聴いたものです。圧倒的なダイナミックレンジを誇る、もの凄い演奏でした。もっとも、色気がないとの批判もあったものです。
エル=バシャは、6人のピアニストの中で、最も音量が小さく、控えめで端正な演奏をする人です。彼のエチュードには、すでに、あまり期待していませんでした。
さて、ヌーブルジェは最初に登場しました。
まずはop26-1のポロネーズ第1番。
勇壮な序奏。ポロネーズらしいリズム。強弱の対比。ノクターン風の中間部。なかなか素敵な曲で私は好きです。
ただ、下手なそこらの音大生などが弾いた日には、悲惨な結果が待っています。まず、出だしが格好良くきまらないでしょう。
ヌーブルジェの演奏は、それは見事でした。
曲の性格を把握し、対比を見事に表現。力強い部分はより力強く、優しい部分はより優しく。ボレロでもそうでしたが、とにかくリズム感が良い。テクニックに余裕がある。音色が全く濁らない。そして、時折みせる、いやらしくないルバート。
聴いていて、嬉しくて顔が紅潮していくのがわかるようでした。
2曲目は、op26-2のポロネーズ第2番。
1番とうってかわって、ピアニシモで開始。徐々に盛り上がり爆発。
ロンドの様に2つのテーマが交互に現れるので、いかに飽きさせずに弾くか。
ここでのヌーブルジェは、間の妙技を見せます。
もともと休止の多い曲です。この休止でテーマを切り替えているわけですが、この休止をも音楽にしてしまっています。
なんともいえぬ、やや長めの絶妙な間。
これは、よくクリスチャン・ツィメルマンがやります。想像しているより、ちょっと長い。それが、音楽になんとも言えぬ緊張感を醸しだします。
ただ、こういう弾き方は相当な集中力を要するはずです。ヌーブルジェは、その弾き方にも現れていますが(斜め左下に頭を傾ける)、めいっぱい集中を保っています。息をのむようです。
結局、この曲の演奏も非常に味わい深く、素晴らしいものでした。
ポリーニの「どうだ参ったか!」という演奏とは違い、心につきささるような演奏でした。
ポロネーズとしてはマイナーな2曲を、メジャー並に格上げするような演奏だったと言えましょう。
私は感激してしまって、生まれて初めて「ブラボー」と発してしまいました。
感動に満たされた中、児玉さんの味気ないノクターンが終わり、エル=バシャのエチュード。
予想していたよりは、確固たる演奏でした。ただ、エチュードこそ、ポリーニ盤という、永久不滅の名盤があるので、それを基準につい聴いてしまいます。多少上手なピアニストはいくらでもいますから、ポリーニを凌駕するのは並大抵のことではないと思います。
会場は、エル=バシャにもの凄く沸きました。
私は最初のヌーブルジェの感激にまだ浸っていました。
会場を出る際、思わず「いやー素晴らしかった」とつぶやいたら、隣にいた女性が「そーですよね、エル=バシャって凄いですね」と話しかけてきたではありませんか!
苦笑いして「ハー」としか言えませんでした。
わたしゃ、ヌーブルジェのことを言ったんですから。
« ル・ジュルナル・ド・ショパン~NO.6「惜別の甘い調べ」 | トップページ | ル・ジュルナル・ド・ショパン~NO.8「サンドとの出会い」 »
「ヌーブルジェコンサート鑑賞記」カテゴリの記事
- ヌーブルジェ、ショパン・コンクールに参加したならば~クラシカジャパン放送(2010.10.05)
- ヌーブルジェはジャズ!@ラ・ロック・ダンテロン(2010.08.23)
- ヌーブルジェによる「サン=サーンスピアノ協奏曲第2番」の演奏(2010.08.17)
- 音楽の感想って??????(2010.07.06)
- ヌーブルジェのおまじない!?(2010.07.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ル・ジュルナル・ド・ショパン~NO.6「惜別の甘い調べ」 | トップページ | ル・ジュルナル・ド・ショパン~NO.8「サンドとの出会い」 »
naoさん
いらっしゃいませ(*^-^)
当ブログ初めてのコメントです。
ありがとうございます。
>これからどんな風に変わって行くのか、見守っていくのが楽しみです。
そうですね。
若くして売れて、その後イマイチという人も多いですからねぇ。
ヌーブルジェが、世界のメジャーピアニストに成長してくれると、今から追っかけてる者をしては、とても嬉しいです。
投稿: まいくま | 2009年2月16日 (月) 23時11分
はじめまして
ヌーブルジェ君は、テクニック的にも音楽性でも素晴らしいですね。
彼に出会う機会をくれたル・ジュルナル・ド・ショパンに感謝したい位。
これからどんな風に変わって行くのか、見守っていくのが楽しみです。
投稿: nao | 2009年2月16日 (月) 01時25分