ル・ジュルナル・ド・ショパン~NO.5「若きエトワール」
2008年11月29日(土)、ル・ジュルナル・ド・ショパンの第3日目、いよいよショパンの名作群がたくさん登場してきます。
この日から鑑賞の開始です。
2日間で合計10のコンサート。ひとつが短いとはいえ、相当ハードです。果たして集中力が持つことやら。
しかし、かわるがわる違うピアニストが登場する趣向のおもしろさと、そのピアニストたちの個性の豊かさ、そしてショパンの音楽のすばらしさに、その心配は杞憂に終わりました。
朝1番のコンサートの3番目の奏者としてヌーブルジェは登場しました。
まだ若々しいスリムな青年です。
曲目は「演奏会用アレグロ op46」
全く初めて聴く曲です。
「演奏会用」というだけあって、外面的効果をねらった、華やかな曲です。かなりテクニックも要する感じです。
ヌーブルジェは、曲のイメージ通り、躍動感に溢れたすばらしいテクニックを披露しました。
しかし、何せヌーブルジェも初めて、曲も初めてですから、素人の感想としては、「なかなかうまいじゃん」としか言いようがありませんでした。
ただし、すでにこのコンサートで4人が登場(エル=バシャ、バル=シャイ、ジュジアーノ、ヌーブルジェ)したわけで、終了後にもう一度聴いてみたいとしたら、ヌーブルジェだな、と感じました。
なぜなら、エル=バシャとジュジアーノは、オーソドックスで控えめな表現でややもの足りず。
バル=シャイは個性的でしたが身体が動きすぎ、ミスも多くやや見苦しい。
その中でヌーブルジェは音色がきらびやかで集中力もあり、テクニックも完璧だったからです。
もっと良く知った曲だったら、もう少し初回で掴めたと思いますが、このマイナーな選曲こそ、実はヌーブルジェの才能を知る鍵だったことがあとで判明します。
« ヌーブルジェ発見 | トップページ | ル・ジュルナル・ド・ショパン~NO.6「惜別の甘い調べ」 »
「ヌーブルジェコンサート鑑賞記」カテゴリの記事
- ヌーブルジェ、ショパン・コンクールに参加したならば~クラシカジャパン放送(2010.10.05)
- ヌーブルジェはジャズ!@ラ・ロック・ダンテロン(2010.08.23)
- ヌーブルジェによる「サン=サーンスピアノ協奏曲第2番」の演奏(2010.08.17)
- 音楽の感想って??????(2010.07.06)
- ヌーブルジェのおまじない!?(2010.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント